当サイトにはプロモーションが含まれています。

ハウスメーカー

【住友林業】標準仕様はカタログ比較から!リアルな坪単価や注意点まで

住友林業の標準仕様って、他のハウスメーカーと比べてどうなのかな…なんて思ったりしてませんか?

本当に価値のある標準仕様と注意すべきポイントが一度にわかるとしたら、気になりますよね。

実はその答えは、カタログと実際に建てた人のリアルな声を組み合わせることにあるんです。

この記事では、良い点も残念な点も包み隠さず解説しています。

当記事を読めば、後悔しないために押さえておくべき住友林業の標準仕様の全体像と、賢いオプション選びのコツを知ることができますよ!

この記事には以下の内容がまとめてあります。
  • 住友林業の標準仕様の全体像である
  • キッチンや床材など主要設備のグレードの高さ
  • Web情報と違うリアルな坪単価の目安
  • 予算計画に役立つオプションの費用感
  • 「標準仕様はしょぼい?」などの噂や注意点の真相
せい
せい
理想の家づくりのために、まずは大手ハウスメーカーの無料カタログで最新情報をキャッチしましょう!
「後悔しない家づくり」の第一歩は、カタログ請求から

総合住宅展示場の「住宅カタログ一括請求サービス」なら、大手ハウスメーカー14社のカタログを一度に取り寄せて、価格・デザイン・性能・アフターサポートなどをじっくり比較できます。

一条工務店の情報も、もちろんあります!

一条工務店 積水ハウス ダイワハウス トヨタホーム
住友林業 セキスイハイム へーベルハウス スウェーデンハウス
富士住建 三菱地所ホーム 三井ホーム アキュラホーム
ミサワホーム 住友不動産ハウジング

各社の強みや最新プランをまとめて比較できるから、あなたの理想にぴったりの住まいがきっと見つかります!

まずは無料カタログ一括請求で、家づくりの第一歩を踏み出しましょう!

住友林業の標準仕様:カタログから主要設備を徹底解説

まずはカタログ請求!標準仕様の全体像をつかむ

住友林業での家づくりを考え始めたら、まずはカタログを取り寄せて、標準仕様の全体像をつかむことが大切です。

いろんなハウスメーカーの標準仕様をまとめて比較できるカタログなら、住友林業の素晴らしさがさらに確信できて、理想の家へのビジョンがよりはっきりしてくるでしょう。

いろんなハウスメーカーの標準仕様をまとめて比較できるカタログなら、住友林業の素晴らしさがさらに確信できて、理想の家へのビジョンがよりはっきりしてくるでしょう。

他社のキッチンや床材の標準仕様と見比べて初めて、「やっぱり住友林業の標準グレードはすごい!」と確信できたり、逆に「この部分は、A社の方が私たちの理想に近いかも」といった新たな発見があったりします。

それは、本当に大切な「譲れないポイント」を見つけるための、重要なステップになりますからね。

たくさんの選択肢を知った上で、自信を持って「やっぱり住友林業がいい」と決めることができれば、その後の打ち合わせも、より楽しく、より密度の濃いものになりますよ。

標準仕様で建てた場合の坪単価はいくら?

住友林業の坪単価は、オプションを含まない最低限の仕様でも坪135万円前後を見ておくと安心です。

Webサイトなどで見かける「坪単価85〜110万円」という数字は、あくまで建物本体のみの価格で、家づくり全体の総額とは大きく異なるため注意しましょう。

実際の家づくりにかかる費用は、建物の骨格となる「本体工事費」のほかに、設備のグレードアップなどの「提案工事費」、外構や給排水工事などの「付帯工事費」、そして設計料などの「諸経費」が加わりますからね。

Web上の坪単価は、この中の「本体工事費」だけを延床面積で割っているケースがほとんど。

そのため、実際に家が建つ金額とは大きな差が生まれてしまうのです。

えり
えり
ネットの坪単価って安く見えるけど、あれじゃ建てられないってこと?
せい
せい
その通り。総額で見ないと予算オーバーしちゃうよ。特に住友林業は、こだわれる部分が多いからね。

例えば、実際に建てられた方の例を見ると、40坪2階建ての注文住宅で、オプションを極力なくしたシンプルな構成でも坪単価は約135万円。

さらに、こだわりを詰め込んだお家では坪単価175万円を超えることも珍しくありません。

これは、住友林業が提供する仕様の自由度が高いことの裏返しでもあります。

  • Web上の坪単価は「本体工事費」のみの場合が多い
  • 実際には「提案工事費」「付帯工事費」「諸経費」などがかかる
  • 総額で見ると、Web情報との差額が数百万円になることも

このように、住友林業で家づくりを検討する際は、Web上の坪単価を参考にするのではなく、自分たちの希望を伝えた上での「総額見積もり」を基準に資金計画を立てることが、後悔しないための最も重要なポイントになります。

標準仕様キッチンのメーカーと特徴は?

住友林業の標準仕様キッチンは、LIXIL、トクラス、クリナップ、永大産業の4社から選べ、どれも各メーカーの上位モデルが揃っているのが最大の魅力です。

標準仕様とは思えないほどの選択肢とグレードの高さが、多くの施主から支持されています。

その理由は、住友林業が各設備メーカーと深く提携し、通常はオプションとなるようなハイグレードなキッチンを「推奨仕様(差額なし)」や「提案仕様(差額あり)」として、お得な価格で提供しているからです。

デザイン性や機能性で妥協することなく、理想のキッチン空間を実現できます。

具体的には、それぞれのメーカーに以下のような特徴があります。

  • LIXIL「リシェル」熱や傷に非常に強い「セラミックトップ」が選べます。料理好きにはたまらない高級感と実用性を兼ね備えています。
  • トクラス「コラージア」:美しい人造大理石のワークトップが自慢。シンクとの継ぎ目がない滑らかなデザインで、お手入れがとても簡単です。
  • クリナップ「ステディア」:ステンレス加工技術に長けたメーカー。キャビネットの中までステンレスで清潔さを保ちやすく、お湯で自動洗浄できる「洗エールレンジフード」も人気です。
  • 永大産業「SCEK」:海外のオーダーキッチンのような、モダンでスタイリッシュなデザインが特徴。かっこいいキッチンにしたい方におすすめです。
えり
えり
標準仕様でこんなに良いキッチンが選べるなんて、すごいね!
せい
せい
そうなんだ。メーカーごとの強みを比較して、自分の料理スタイルに合うものを選ぶと満足度がぐっと上がるよ。

ただし、注意点として、差額なしで選べる「推奨仕様」は壁付けのI型キッチンが基本で、人気のアイランドキッチンなどは「提案仕様」となり追加費用が発生することを覚えておきましょう。

結論として、住友林業のキッチンは標準仕様のレベルが非常に高いです。

デザインの好み、お手入れのしやすさ、欲しい機能などを家族で話し合い、各メーカーのショールームで実物を確認しながら、理想の一台を選んでくださいね。

メーカー 主力モデル ワークトップの特徴 こんな人におすすめ
LIXIL リシェルSI 熱や傷に強い
「セラミックトップ」
高級感と
プロ仕様の実用性を
求める人
トクラス コラージア 質感と手入れのしやすさ
「人造大理石」
デザイン性と
掃除のしやすさを
両立したい人
クリナップ ステディア 清潔さを保ちやすい
「ステンレス」
清潔さと
メンテナンス性を
最優先する人
永大産業 SCEK 海外風デザイン
「メラミンカウンター」
モダンで
スタイリッシュな
デザインを好む人

標準仕様お風呂の4大メーカー比較

住友林業の標準仕様のお風呂(システムバス)は、LIXIL、TOTO、トクラス、積水ホームテクノという、信頼と実績のある4社から選択できます。

どのメーカーも独自の強みを持っており、一日の疲れを癒すための快適な空間を標準でつくることが可能です。

各メーカーは、清掃性やリラックス機能、デザイン性など、それぞれ異なる部分に力を入れた住友林業向けの特別仕様を提供しています。

そのため、家族が何を一番重視するかによって、最適なメーカーが変わってきます。

サイズは1616(1坪)が基本の仕様となっています。

それぞれのメーカーの主な特徴を見ていきましょう。

  • LIXIL掃除のしやすさを追求しているのがLIXILです。カウンターを取り外して丸洗いできたり、カビにくいドア、排水口のゴミを渦の力でまとめてくれる「くるりんポイ排水口」など、日々のお手入れを楽にする機能が満載です。
  • TOTO:施主からの人気が特に高いのがTOTO。冬場の一歩目もヒヤッとしない畳のような床「ほっカラリ床」や、リラックス姿勢をサポートする「ゆるリラ浴槽」が魅力です。ボタン一つで床を洗浄してくれる「床ワイパー洗浄」も画期的な機能でしょう。
  • トクラス浴槽の素材や質感にこだわりたいならトクラス。得意とする美しい人造大理石を使った浴槽は、滑らかな肌触りと高級感が特徴です。浴槽のデザインも直線的なタイプと曲線的なタイプから選べます。
  • 積水ホームテクノ:洗い場の広さを重視した設計がポイント。浴槽のフチ(框)をスリムにすることで、洗い場スペースを最大限に確保しています。小さなお子様と一緒にお風呂に入るご家庭には嬉しい配慮ですね。
えり
えり
毎日のお風呂掃除、大変だからTOTOの床ワイパーは魅力的だなぁ。
せい
せい
すごく便利だよ!ボタンひとつで掃除と除菌までしてくれるから、カビ予防にもなるんだ。毎日のことだから、こういう機能は後からじわじわ効いてくるよ。

このように、標準仕様でも多彩な選択肢が用意されています。

「掃除の手間を減らしたい」「浴槽でゆっくりリラックスしたい」「子どもとの入浴を快適にしたい」など、ご自身のライフスタイルに合わせて、最適なバスルームを選んでください。

ショールームで実物を確認するのがおすすめです。

メーカー 浴槽の特徴 床・その他の特徴 こんな人におすすめ
LIXIL ミナモ浴槽
(リラックスしやすい)
キレイサーモフロア
くるりんポイ排水口
掃除の手間を
とにかく減らしたい人
TOTO ゆるリラ浴槽
(体をしっかり支える)
ほっカラリ床
床ワイパー洗浄
快適な入浴と
最新の清潔機能を
求める人
トクラス 人造大理石の浴槽
(肌触りと高級感)
選べる浴槽デザイン
(ブロッコ/エルゴ)
浴槽のデザインや
素材の質感を
重視する人
積水ホームテクノ スマートスクエア浴槽
(シャープなデザイン)
洗い場が広い設計 洗い場の広さや
シャープなデザインを
好む人

標準仕様で選べるおしゃれな洗面台

住友林業の洗面化粧台は、LIXIL、TOTO、住友林業クレストの3社が標準仕様となっており、それぞれデザイン性と機能性を両立した、おしゃれなモデルが揃っています。

まるでホテルのような高級感のあるものから、木の温もりを感じるものまで、好みに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

各社とも、通常は上位グレードに位置づけられる商品を住友林業向けの標準仕様として提供しているため、追加費用なしでも満足度の高い洗面空間を実現できます。

それぞれのメーカーの特徴は以下の通りです。

  • LIXIL「ルミシス」高級感やデザイン性を最も重視するならLIXILがおすすめです。カウンターとボウルが一体になった美しいデザインで、掃除がしやすく見た目もスッキリ。手をかざすだけで照明を操作できるタッチレススイッチも便利です。
  • TOTO「オクターブ」:日々の使いやすさとお手入れのしやすさが光ります。蛇口が壁側の上部に設置されているため、水栓まわりに水が溜まりにくく、水垢で汚れにくいのが特徴。TOTO独自の「きれい除菌水」機能も搭載できます。
  • 住友林業クレスト床材や建具と色を合わせ、家全体に統一感を持たせたいならクレストが最適です。住友林業のグループ会社ならではの豊富な木目調のカラーバリエーションが魅力で、収納の組み合わせも自由度が高いです。

また、提案仕様(オプション)にはなりますが、浮いているようなフロートデザインが人気の「永大産業」も選択肢に入ります。

えり
えり
造作洗面台もおしゃれだけど、標準でこんなに選べるなら十分かも!
せい
せい
そうだね。特にクレスト製は床材と色を合わせられるから、家全体に統一感が出てすごく綺麗に仕上がるんだ。これも住友林業ならではの強みだよ。

住友林業の標準仕様の洗面台は、グレードが高く、選択肢も豊富に用意されています。

見た目の好みはもちろん、収納がどれくらい必要か、掃除はしやすいかといった実用的な面も考慮しながら、家族みんなが使いやすい一台を選びましょう。

メーカー 主力モデル デザインの特徴 こんな人におすすめ
LIXIL ルミシス ボウル一体型カウンター
(ホテルライクな高級感)
デザイン性と
高級感を
最優先する人
TOTO オクターブ 壁付き水栓
(水垢が付きにくい)
掃除のしやすさと
清潔機能を
重視する人
住友林業クレスト HCCD/HECDなど 床材と合う木目調
(家全体の統一感)
木の質感や
家全体との調和を
大切にしたい人
永大産業
(提案仕様)
PAEDシリーズ フロートデザイン
(モダンでスタイリッシュ)
造作家具のような
個性的なデザインを
求める人

標準仕様の床材は無垢材?挽板?

住友林業の家づくりで最大の魅力とも言えるのが床材です。

標準仕様で高品質な「無垢材」や「挽板(ひきいた)」のフローリングを選べる点は、他のハウスメーカーにはない大きな特徴と言えます。

「木の家」を追求してきた住友林業だからこそ、床材のラインナップは非常に充実しています。

一般的に、リビングなどがある1階の床は無垢材か挽板、寝室などがある2階は突板(つきいた)というのが、差額なしで選べる基本的な仕様です。

それぞれの床材には、以下のような違いがあります。

  • 無垢材:100%天然木から作られた床材。木の豊かな香りや温もり、心地よい足触りをダイレクトに感じられます。経年変化で色合いが深まるのも魅力です。
  • 挽板(ひきいた):合板の表面に、2~3mmの厚さにスライスした天然木を貼り付けたもの。無垢材のような質感を持ちながら、温度や湿度による反りや伸縮が起きにくいのがメリットです。
  • 突板(つきいた):表面の天然木が0.3mm程度と薄いタイプ。傷に強く、価格も比較的リーズナブルです。

選べる木の種類も、ウォルナットやチーク、オークといった世界的な銘木から、国産のナラやヤマザクラまで豊富に揃っており、部屋の雰囲気に合わせて選べます。

えり
えり
やっぱり木の床って憧れるなぁ。でも、お手入れが大変じゃない?
せい
せい
それなら挽板がおすすめだよ。見た目はほぼ無垢材と変わらないし、UV塗装されているタイプならメンテナンスも簡単。床暖房も入れられるから快適だよ。

ここで非常に重要なのが、床暖房を設置する場合、基本的に無垢材は使えず、熱に強い「挽板」を選ぶことになるという点です。

これは、無垢材が熱による伸縮で隙間や反りが発生する可能性があるためです。

床暖房を検討している方は、契約前に必ずこの点を確認してください。

結論として、住友林業ではライフスタイルやデザインの好みに応じて、最適な床材を標準仕様の中から選ぶことができます。

木の質感、足触りの心地よさ、メンテナンス性、そして床暖房との相性をじっくり比較検討して、長く愛せる床を選んでくださいね。

種類 構造 メリット デメリット・注意点
無垢材 100%天然木の一枚板 質感・足触りが最高
経年変化を楽しめる
熱による伸縮・反りが起きやすい
床暖房には基本的に非対応
挽板 合板の表面に
厚い(2~3mm)天然木を貼付
無垢に近い質感
反りや伸縮が起きにくい
床暖房に対応
深い傷がつくと
下の合板が見える可能性
突板 合板の表面に
薄い(約0.3mm)天然木を貼付
傷や凹みに比較的強い
価格が安価な傾向
木の質感は
無垢や挽板に劣る

住友林業の標準仕様:カタログと合わせて知りたい注意点

標準仕様から変更する場合の費用は?

標準仕様からの変更費用は「提案仕様」として計上され、その金額は内容によって様々です。

仕様をグレードアップすれば増額に、グレードダウンすれば減額となり、中には価格が変わらない変更もあります。

なぜなら、住友林業では差額なしで選べる基本的な仕様を「推奨仕様」と呼び、そこからの変更をすべて「提案仕様」と呼ぶ独特のルールがあるからです。

この「提案仕様」には、高機能な設備への変更(増額)だけでなく、使わない設備を外してコストを抑える(減額)といった選択肢も含まれています。

  • 増額になる例:キッチンを壁付けからアイランド型へ変更する
  • 減額になる例:お風呂の鏡や棚など、不要な設備をなくす
  • 価格が変わらない例:ドアノブの色をシルバーからブラックへ変更する

例えば、お風呂のサイズを少し広い1618タイプに変更すると約8.4万円の増額になりますが、逆にお風呂の鏡や棚を不要として外すと、約7千円の減額になるといった具合です。

重要なのは「標準仕様=すべてが差額なし」ではないという点。

キッチンを例に挙げると「LIXILのI型」は推奨仕様(差額なし)ですが、同じLIXILでも「アイランド型」にすると提案仕様となり、追加費用が発生します。

えり
えり
「提案仕様」って聞くと、全部高くなるオプションって感じがするけど…
せい
せい
そうでもないんだよ。不要なものを削って減額するのも「提案仕様」の一つ。賢く使えば、全体のコスト調整にも役立つんだ。

したがって、標準仕様からの変更を検討する際は、何を追加して、何を削るのかをセットで考えることが、賢い家づくりの進め方と言えるでしょう。

気になることは「これは提案仕様ですか?」「増額ですか、減額ですか?」と設計担当者に細かく確認し、予算内で理想の家を形にしていきましょう。

人気オプションの費用はどのくらい?

住友林業で人気のオプション(提案工事)は、数十万円単位の費用がかかるものが多く、特に内外装の質感を高めるものや、日々の暮らしを豊かにする設備が中心です。

これらのオプションは、住友林業らしい上質な住まいを実現するために多くの方が採用を検討します。

住友林業の象徴とも言える木質感を演出する部材や、高級感あふれるタイル、共働き世帯の救世主となる便利家電などは、標準仕様に含まれない「提案工事」として扱われます。

これらを採用することで、ぐっとオリジナリティあふれる住まいになります。

  • 外壁タイル:外観にアクセントと高級感を加える定番オプション。施工範囲にもよりますが、約50万円以上かかることも珍しくありません。
  • 木質天井(下がり天井など):リビングをおしゃれに演出する人気の仕様。間接照明と組み合わせることで、落ち着いた雰囲気に。こちらも約20万円〜が目安です。
  • ウッドタイル:テレビの背面や玄関ホールに使われる壁材。天然木の凹凸が美しい陰影を生み出します。施工面積によりますが、約15〜17万円程度が相場でしょう。
  • 乾太くん(ガス衣類乾燥機):圧倒的な時短性能で人気の設備。住友林業に設置を依頼すると、工事費込みで約23万円程度となります。
えり
えり
やっぱり木の天井とかタイルって素敵!でも結構高いんだね…。
せい
せい
そうだね。でも、全部をやる必要はないんだ。LDKだけとか、玄関だけとか、一番こだわりたい場所に絞って採用するのが賢いやり方だよ。

これらのオプション費用は、建物の本体価格とは別に見積もられるため、総額が大きく膨らむ要因になります。

魅力的なオプションはたくさんありますが、「我が家にとって本当に必要なものは何か」を考え、優先順位をつけて選ぶことが非常に重要です。

どこにお金をかけたいかを家族でしっかり話し合い、メリハリのある計画を立てましょう。

オプション名 費用の目安 特徴・ポイント
外壁タイル 約50万円~ 外観に高級感と
立体感を出す
木質天井 約20万円~ 下がり天井+間接照明で
落ち着いた空間を演出
ウッドタイル 約15万円~ テレビ背面や玄関の
アクセントに最適
格子スクリーン 約7万円~ 空間をゆるやかに仕切り
和モダンな雰囲気に
乾太くん 約23万円 洗濯の乾燥時間を
大幅に短縮するガス衣類乾燥機
キッチンハウス 差額 約80万円~ 海外食洗器もお得に導入できる
デザイン性の高い人気キッチン

網戸は標準で付いてない?仕様を確認

住友林業では、窓に網戸は標準で付いています

しかし、その網戸の種類については、特に施主から指定がない限りごく一般的なものになるため、景色をクリアに見たい、虫の侵入をしっかり防ぎたいといった希望がある場合は、仕様の確認と変更の検討が必要です。

家づくりの打ち合わせでは窓サッシの性能やガラスの種類が主な議題となり、網戸の仕様まで細かく話が及ばないケースが多いのです。

そのため、施主側から「網戸の仕様はどうなっていますか?」と確認しないと、気づかないうちに標準の網戸で話が進んでしまう可能性があります。

  • 標準の網戸:各サッシメーカー(LIXILや三協アルミなど)の一般的な網戸。
  • 機能性網戸(オプション):網目が細かく景色がスッキリ見えるタイプ(LIXILの「キレイネット」など)や、ペットが引っ掻いても破れにくい丈夫なタイプなどがある。

実際に家を建てた方の体験談では、「着工合意の直前になって網戸の仕様に気づき、慌てて変更をお願いした」という声も少なくありません。

特にリビングの大きな窓や、庭の緑を楽しみたい窓など、眺望を重視する場所だけでも高機能な網戸に変更すると、暮らしの満足度が大きく向上します。

えり
えり
え、網戸のことなんて全然考えてなかった!勝手に良いのが付くと思ってた…。
せい
せい
意外と見落としがちなポイントなんだ。窓の種類を決めたら、セットで網戸の仕様も確認するクセをつけると失敗しないよ。

家全体の網戸を変更した場合の差額は数万円程度になりますが、後から交換する手間や費用を考えると、新築時にまとめて変更しておくのが断然お得です。

したがって、窓の打ち合わせの際には、忘れないように「網戸の種類」についても確認することを強くおすすめします。

標準仕様はしょぼい?残念ポイントを解説

住友林業の標準仕様は、キッチンやお風呂、床材など、全体的に見れば非常にハイグレードです。

しかし、一部の設備については「デザインが物足りない」「好みの選択肢がない」といった“残念ポイント”が存在するのも事実です。

住友林業の家全体の品質やデザイン性が高いからこそ、毎日使うスイッチやコンセントなど、細かい部分のデザインがごく普通だと、かえって目立ってしまうんですね。

「しょぼい」というよりは、全体のレベルの高さに対して「ここだけ普通だな」と感じてしまう、という方が近いかもしれません。

具体的には、以下のような点で物足りなさを感じる方がいるようです。

  • スイッチ・コンセント:標準仕様はパナソニックの「コスモシリーズワイド21」という、多くの住宅で使われている一般的なデザインです。よりシンプルでモダンな「アドバンスシリーズ」などは高価なオプションとなるため、「標準のデザインが部屋の雰囲気に合わない」という声が多く聞かれます。
  • 外壁:標準の吹き付け塗装は美しいですが、アクセントがないと「のっぺりした印象になる」と感じる方もいます。そのため、外観に立体感を出すために高価なタイルをオプションで追加するケースが少なくありません。
  • 洗面化粧台:高品質なメーカー品が選べるものの、デザインの方向性が似ていると感じることも。もっと個性的な造作風の洗面台をイメージしている方には、物足りなく映る可能性があります。
  • 窓サッシ:標準は断熱性の高いアルミ樹脂複合サッシですが、さらに性能を追求する方にとっては、最高クラスの「オール樹脂サッシ」や「トリプルガラス」がオプション扱いである点を残念に思うかもしれません。
えり
えり
たしかに、スイッチのデザインまで気にしたことなかったけど、言われてみれば大事かも!
せい
せい
毎日触れる部分だからね。こういう細かい部分にこだわるかどうかで、空間全体の洗練度が変わってくるんだよ。

結論として、住友林業の標準仕様は決して「しょぼい」わけではありません。

しかし、デザインの細部や特定の性能に強いこだわりがある場合、標準仕様だけでは満足できず、オプションや施主支給を検討する必要が出てくるでしょう。

どこにお金をかけたいか、こだわりたいポイントはどこかを明確にすることが、後悔のない家づくりにつながります。

【住友林業】標準仕様はカタログ比較から!リアルな坪単価や注意点まで:まとめ

今回は、住友林業標準仕様について、キッチンやお風呂といった主要な設備から、見落としがちな注意点まで詳しく解説してきました。

住友林業の標準仕様は、床材や建具など、木の質感を活かしたハイグレードなものが多く、そのままでも高い満足度を得られるのが大きな魅力です。

しかし、坪単価の考え方や網戸の細かな仕様など、カタログを眺めているだけでは気づきにくいポイントも存在します。

特に、差額なしの「推奨仕様」とオプションにあたる「提案仕様」の違いを理解した上で、「総額でいくらかかるのか」を常に意識しながら計画を進めることが、予算オーバーを防ぐ何よりの秘訣です。

この記事で紹介した内容を参考に、標準で満足できる部分と、こだわりたいオプション部分にメリハリをつけて、ぜひ後悔のない理想の家づくりを実現してくださいね。