当サイトにはプロモーションが含まれています。

ハウスメーカー

【大和ハウスの玄関ドア】カタログ活用から電気錠のポイントまで

大和ハウスで家を建てるなら、おしゃれな玄関ドアにしたいですよね。

でも、「種類が多すぎて、結局どれを選べばいいのか分からない…」なんてことになっていませんか?

もし、デザインや価格、リアルな評判まで、後悔しないためのチェックポイントが一目でわかる方法があるとしたら、気になりますよね。

その答えは、カタログの情報と合わせて、価格や実際に建てた人の声までを網羅的に知ることにあります。

当記事を読めば、豊富な選択肢の中から、あなたの理想と予算にピッタリ合う玄関ドアを見つけるための具体的なヒントを得ることができますよ!

この記事には以下の内容がまとめてあります。
  • 大和ハウスのカタログに掲載されている玄関ドア全22種類のデザインと特徴
  • 電気錠などのオプション料金を含めた具体的な価格と、無理のない予算の立て方
  • 標準仕様でどこまで満足できるか、人気のオプションを追加すべきかの判断基準
  • 実際に建てた人のリアルな評判から見えてくる、後悔しないためのチェックポイント
  • 見落としがちな断熱性能の重要性と、長く快適に使うための簡単なメンテナンス術
せい
せい
理想の家づくりのために、まずは大手ハウスメーカーの無料カタログで最新情報をキャッチしましょう!
「後悔しない家づくり」の第一歩は、カタログ請求から

総合住宅展示場の「住宅カタログ一括請求サービス」なら、大手ハウスメーカー14社のカタログを一度に取り寄せて、価格・デザイン・性能・アフターサポートなどをじっくり比較できます。

一条工務店の情報も、もちろんあります!

一条工務店 積水ハウス ダイワハウス トヨタホーム
住友林業 セキスイハイム へーベルハウス スウェーデンハウス
富士住建 三菱地所ホーム 三井ホーム アキュラホーム
ミサワホーム 住友不動産ハウジング

各社の強みや最新プランをまとめて比較できるから、あなたの理想にぴったりの住まいがきっと見つかります!

まずは無料カタログ一括請求で、家づくりの第一歩を踏み出しましょう!

大和ハウスの玄関ドアカタログ徹底解説!後悔しない選び方

どんな種類がある?玄関ドアカタログの全貌

大和ハウスの玄関ドアは、xevoΣ(ジーヴォシグマ)シリーズの場合、約22種類もの豊富なラインナップから選べるのが大きな魅力です。

家の外観イメージを決定づける「顔」ともいえる玄関だからこそ、たくさんの選択肢の中からじっくり選びたいですよね。

大和ハウスでは、シンプルで現代的なデザインから、木の温もりを感じるナチュラルなもの、重厚感あふれる高級なものまで、幅広いテイストがそろっています。

  • モダン系:「ティアノーブル」「ヴェルティナ」など直線的でシャープなデザイン。
  • ナチュラル系:「ブランノイエ」「ビストランス」など木の風合いを活かしたデザイン。
  • カジュアル系:「ココル」などポップなカラーを選べる遊び心のあるデザイン。

例えば、ドアノブに本革を巻いた「グランノワール」は、他にない高級感で人気があります。

また、大和ハウスの特徴である高い天井高(2m72cm)を活かした「グランフルドア」という、天井まで届く高さのドアを選ぶこともでき、開放感と迫力を演出してくれますよ。

さらに、デザイン性だけでなく機能性を重視したドアも。

ガラス部分を上げ下げして、鍵を閉めたまま換気ができる「ヴァンスリット」や、玄関が暗くなりがちな間取りでも光を取り込める採光デザインのドアなど、暮らしの悩みを解決してくれる選択肢も用意されています。

えり
えり
たくさんありすぎて、逆に迷っちゃいそう!どうやって選んだらいいかな?
せい
せい
そうだね。まずは家の外壁の色や全体のテイストを決めてから、それに合うものを絞っていくといいよ。ショールームで実物を見るとイメージが固まりやすいからおすすめ!

これだけ多くの種類があれば、あなたの理想とする「わが家の顔」がきっと見つかるはず。

カタログを眺めながら、夢のマイホームを想像する時間はとても楽しいものになるでしょう。

どこまでが標準仕様?基本のドアをチェック

大和ハウスの玄関ドアは、オプションを追加しなくても、基本的な性能がしっかりしているのがうれしいポイントです。

家づくりにおいて「安全・安心」は最も大切な要素の一つであり、毎日使う玄関ドアには、そのための性能が標準で備わっていることが求められますからね。

追加費用をかけなくても、高いレベルの防犯性と快適性が手に入ります。

  • ディンプルキー:ピッキングに強い複雑な構造の鍵が標準。
  • 1キー2ロック:1本の鍵で2箇所の錠を操作でき、防犯性が高い。
  • 防犯合わせ複層ガラス:破られにくいガラスが玄関や勝手口に採用。

具体的には、不正開錠されにくい「ディンプルキー」と、上下2箇所でロックする「1キー2ロック」が標準仕様となっています。

これにより、空き巣などの侵入リスクを大きく減らすことができます。

また、特筆すべきは玄関や勝手口のドアガラスに「防犯合わせ複層ガラス」が採用されていること。

ガラスを破って侵入する「ガラス破り」の手口にも強い抵抗力を発揮してくれるので、非常に心強いです。

さらに、xevoΣ(ジーヴォシグマ)シリーズでは、天井の高さを活かした開放感のある「ハイドア」も標準で選べるため、デザイン面でも満足度が高いといえるでしょう。

えり
えり
標準でも十分カッコいいし、防犯もしっかりしてるんだね!
せい
せい
そうなんだ。基本的な安全は標準で確保されてるから安心だよ。ただ、人気の電子キーはオプションになることが多いから、そこは予算と相談だね。

このように、大和ハウスの標準仕様は、デザイン性と防犯性を高いレベルで両立させています。

まずは標準仕様でどんなドアが選べるのかをしっかり確認し、そこから自分のこだわりたいポイントにオプションを追加していくのが、賢い選び方です。

家の快適性が変わる!玄関ドアの断熱性能とは

玄関ドアを選ぶとき、デザインや色に目が行きがちですが、実は「断熱性能」が家全体の快適さや光熱費に直結する、非常に重要な要素なのです。

というのも、家の中で最も熱が出入りしやすい場所は、窓と玄関だから。

玄関ドアの断熱性が低いと、冬は外の冷気が入り込んで廊下がひんやりし、夏は熱気がこもってしまいます。

これでは冷暖房を使っても、なかなか快適な室温にならず、電気代もかさんでしまいます。

  • 断熱性が低いと冬の「ヒートショック」のリスクが高まる。
  • 外気との温度差で「結露」が発生し、カビやダニの原因になることも。
  • ドア本体だけでなく、ドア枠の素材も断熱性に大きく影響する。

断熱性能の低い玄関は、ただ不快なだけではありません。

暖かいリビングから寒い廊下に出たときの急な温度変化は、血圧の変動を引き起こす「ヒートショック」の原因となり、健康へのリスクも高めます。

また、冬場に起こりがちな窓の結露と同じように、玄関ドアにも結露は発生します。

これを放置すると、カビやダニが繁殖する温床となり、アレルギーなどを引き起こす可能性も否定できません。

大和ハウスでは、寒い地域には断熱性の高い「樹脂サッシ」が採用されていますが、それ以外の地域ではアルミと樹脂を組み合わせたサッシが一般的です。

より高い断熱性を求めるなら、ドア本体の素材(木製は断熱性が高い)や、ドア枠の素材までこだわって選ぶことが大切です。

えり
えり
デザインばっかり気にしてたけど、断熱ってそんなに大事なんだ…。
せい
せい
うん、すごく大事だよ。特に冬の玄関のヒヤッと感が全然違うんだ。長く快適に暮らすためにも、断熱性能は絶対にチェックしておきたいポイントだね。

家の見た目を決めるデザインももちろん重要ですが、家族みんなが一年中快適で健康に過ごすために、玄関ドアの断熱性能もしっかりとチェックして、後悔のないドア選びをしてください。

LIXIL?YKK AP?選べるドアのメーカー

大和ハウスの玄関ドアは、主に「LIXIL(リクシル)」と「YKK AP」という国内大手メーカーの製品をベースにした、大和ハウスオリジナル仕様が標準となっています。

これは、品質、デザイン、性能のすべてにおいて信頼性の高いトップメーカーと提携することで、施主(家を建てる人)に安心と満足を提供するためです。

どちらのメーカーも日本の気候や住環境を熟知しており、その技術力が活かされたドアがそろっています。

具体的に「大和ハウスオリジナル仕様」とは、大和ハウスの家の規格に合わせて作られている、という意味合いが強いです。

例えば、xevoΣ(ジーヴォシグマ)の天井高に合わせた「ハイドア」の設定や、カタログに掲載されている独自のデザイン・カラーバリエーションなどがそれに当たります。

基本的にはカタログから選びますが、施主のブログなどを見ると、採光を重視してカタログ外のLIXIL製品「ジエスタ」を選んだという事例もありました。

ただし、その場合は注意が必要です。

  • カタログ外の製品を選ぶと、ドア枠の色が標準のシルバーになるなど、意図しない仕様になる可能性がある。
  • 選定する際は、ドア本体だけでなく、枠や取っ手など細部まで色や仕様を確認することが不可欠。
  • 少しでも不安があれば、設計担当者と入念な打ち合わせを重ねることが後悔を防ぐカギ。
えり
えり
へえ、カタログにないドアも一応は選べるんだね!でも、ちょっと難しそう…。
せい
せい
そうだね。自由度は上がるけど、細かい仕様の確認がすごく重要になるよ。標準品じゃないから、思わぬ落とし穴があることも。基本はカタログから選ぶのが一番安心かな。

LIXILとYKK APという信頼のメーカーが基盤となっているため、どのドアを選んでも品質面で大きく失敗することはありません。

まずはカタログをじっくり見て、自分の家の外観に合うお気に入りの一品を見つけることから始めましょう。

付けてよかった!電気錠のメリット・デメリット

玄関ドアのオプションとして絶大な人気を誇る「電気錠(スマートキー)」は、毎日の暮らしが驚くほど快適になる、満足度の非常に高い設備です。

その最大の理由は、鍵をカバンやポケットから「取り出す」という、当たり前だった動作がなくなること。

たったそれだけのことですが、日々の小さなストレスから解放され、生活の質がぐっと向上します。

【電気錠のメリット】

  • 両手がふさがっていてもボタン一つで解錠できる。
  • 室内から施錠・解錠でき、鍵の閉め忘れもランプで確認可能。
  • 鍵を取り出す機会が減り、紛失リスクが低くなる。

例えば、たくさんの買い物袋を抱えているとき、雨の日に傘と荷物で両手がふさがっているとき、子どもを抱っこしているときなど、鍵を探して取り出すのは本当に大変。

電気錠なら、リモコンキーをカバンに入れておけば、ドアのボタンを押すだけで解錠できます。

また、多くの製品では室内にもコントローラーが付いており、寝る前に「あれ、鍵閉めたっけ?」と不安になったときも、わざわざ玄関まで行かずに手元で施錠状態を確認できるので安心です。

一方で、導入前にはデメリットも知っておく必要があります。

【電気錠のデメリット】

  • 約10万円前後の初期費用(オプション料金)がかかる。
  • 停電時には作動しないため、手動の鍵が必要になる。
  • 便利なオートロック機能は、締め出される危険性も。
えり
えり
停電のとき、家に入れなくなっちゃうんじゃないの?それが心配…。
せい
せい
大丈夫!ちゃんとした手動の鍵(シリンダーキー)も付いてくるから、万が一の時もそれで開けられるよ。だから停電時も締め出される心配はないんだ。

ブログの口コミでは、「付けてよかった設備No.1」「もう手放せない」といった声が多数見られました。

初期費用はかかりますが、毎日の「いってきます」「ただいま」がスムーズで快適になることを考えれば、十分にその価値はあるといえるでしょう。

メリット(良い点) デメリット(注意点)
利便性 荷物が多くても楽に解錠 リモコンの電池切れ
防犯性 鍵の閉め忘れを防止 オートロックでの締め出し
コスト 鍵紛失時の交換リスク減 約10万円の初期費用
緊急時 停電時は手動キーが必要

カタログ選びの参考に!玄関ドアの価格や評判、交換費用

気になる本体価格は?オプションによる違いも解説

大和ハウスで玄関ドアを選ぶ際、気になるのがその価格ですよね。

結論から言うと、選ぶドアのデザインや機能、そしてオプションの組み合わせによって価格は大きく変動し、こだわると30万円〜40万円以上になることも珍しくありません。

玄関ドアの価格は、ベースとなるドア本体のグレードに、さまざまな選択肢が加算されていく形で決まるからです。

例えば、より重厚感のあるデザインや、採光部分が大きいものほど高価になる傾向があります。

  • ドアのデザイン:「ベルティナ」など高グレードなものは本体価格が高い。
  • ドアのサイズ:標準のシングルドアから「親子ドア」に変更すると費用アップ。
  • 人気のオプション:「電気錠(スマートキー)」の追加は大きな価格上昇要因。

実際に家を建てた方のブログを見てみると、高級感のあるデザインが魅力の「ベルティナ」というドア本体に、大きな荷物の搬入に便利な「親子ドア」への変更オプションを加えて、合計で約37.6万円かかったという事例がありました。

また、別の事例では、人気のオプションである「電気錠」を追加したところ、約10万円のコストアップになったとのこと。

デザイン性の高いドア「グランノワール」を選んだ方は、当初の契約時のドアから20万円以上も高くなったそうです。

えり
えり
やっぱり、良いデザインや便利な機能を選ぶと結構高くなるんだね…。
せい
せい
そうだね。だからこそ、どこにお金をかけたいか優先順位を決めるのが大事だよ。例えば「電気錠は絶対欲しい」と決めて、デザインは予算内で探す、という風にね。

玄関は毎日使う「家の顔」ですから、気に入ったものに投資する価値は十分にあります。

しかし、予算オーバーにならないよう、何が譲れないポイントなのかを家族で話し合い、賢く優先順位をつけて選ぶことが、満足のいくドア選びの鍵となるでしょう。

仕様 標準プラン こだわりプラン プレミアムプラン
ドア本体 ベーシックデザイン 高意匠デザイン 最高級デザイン
(ベルティナ等)
ドアタイプ シングルドア 親子ドア 親子ドア
キーシステム 手動キー(標準) 電気錠(オプション) 電気錠(オプション)
合計価格(目安) ~25万円 25万円~40万円 40万円~

リフォーム費用はいくら?玄関ドア交換の相場

長く住んでいると、玄関ドアのデザインに飽きたり、動きが悪くなったりして交換を考えることもあるでしょう。

大和ハウスの家の玄関ドアをリフォームする場合、その費用は工事の方法によって大きく変わり、比較的簡単な「カバー工法」であれば、おおよそ30万円〜50万円程度が相場といえます。

なぜ工事方法で費用が変わるのかというと、今あるドアの枠をそのまま利用するか、壁を壊して枠ごと新しくするかで、工事の手間と時間がまったく異なるからです。

  • カバー工法:既存のドア枠の上に新しい枠をかぶせる方法。壁を壊さないので工事が1日で完了することも多く、費用を抑えやすいのがメリット。
  • 枠ごと交換:壁を壊してドア枠から全て新しくする方法。費用は高くなるが、ドアのサイズや種類(例:開き戸→引き戸)を根本的に変えられる。

リフォーム事例を見てみると、カバー工法でリクシルの採風機能が付いた親子ドアに交換したケースで、費用は約47万円でした。

この金額には、新しいドア本体の価格、工事費、古いドアの処分費などがすべて含まれています。

選ぶドアのグレードや機能によって価格は変動しますが、これが一つの目安になります。

一方で、ドア枠ごと交換する大掛かりな工事になると、壁の解体や補修なども必要になるため、費用は50万円を大きく超え、場合によっては100万円以上かかることもあります。

えり
えり
リフォームって思ったより高いんだね。安く済ませるならカバー工法がいいのかな?
せい
せい
そうだね。デザインを変えたい、断熱性を上げたい、という目的ならカバー工法がおすすめだよ。手軽に見栄えと性能をアップグレードできるから、費用対効果は高いよ。

このように、玄関ドアのリフォームは、「何を解決したいのか」という目的をはっきりさせることが重要です。

今のドアにどんな不満があるのか、リフォームでどう改善したいのかを整理し、予算に合った最適な工事方法を選ぶようにしましょう。

まずは専門業者に相談し、見積もりを取ってみることをお勧めします。

比較項目 カバー工法 ドア枠ごと交換
費用相場 30万円~50万円 50万円~100万円以上
工期 約1日 数日~1週間程度
メリット 費用が安く、
工期が短い
ドアのサイズや種類を
自由に変更可能
デメリット 開口部がやや狭くなる 費用が高く、
壁や床の補修も必要

建てた人の本音は?リアルな評判と口コミまとめ

大和ハウスの玄関ドアについて、実際に家を建てた人たちの評判を調べてみると、デザインや便利な機能に満足する声が多い一方で、施工品質やトラブル時の対応に不満を感じたという声も、残念ながら見受けられました。

これは、全国展開する大手ハウスメーカーならではの課題ともいえます。

施工数が非常に多いため、担当する支店や現場の職人さんによって、どうしても仕上がりに差が出てしまうことがあるのです。

また、ブランドへの期待値が高い分、少しの不具合でも気になってしまう、という側面もあるかもしれません。

【良い評判・口コミ】

  • 電気錠(スマートキー)が便利すぎて、もう普通の鍵には戻れない。
  • 天井まであるグランフルドアが開放的で、友人にも褒められる。
  • デザインの種類が豊富で、選ぶのが楽しかった。

【悪い評判・口コミ】

  • ドアに隙間ができて冬は隙間風が寒い。建て付けが悪いのでは?
  • カタログ外のドアを選んだら、ドア枠が想定外の色になっていた。
  • 不具合を指摘しても「社の基準内です」と言われ、なかなか直してもらえない。
えり
えり
もし自分の家で隙間風とか見つけたら、どうしたらいいの?泣き寝入りは嫌だな…。
せい
せい
まずはすぐに担当者に連絡して、きちんと対応してもらうことが大事だよ。もし対応が遅かったり納得いかなかったりしたら、その上の部署に相談することも考えて。諦めないで!

これらの評判からわかることは、ドアという「製品」そのものの評価は高いものの、それを設置する「工事」やその後の「対応」に満足度の差が生まれているということです。

後悔しない家づくりのためには、契約前の打ち合わせで仕様を細部まで確認し、記録に残しておくこと、そして工事完了後の引き渡し時に、自分の目でしっかりと仕上がりをチェックすることが何よりも重要といえるでしょう。

評価ポイント 良い評判(満足の声) 悪い評判(不満・注意点)
デザイン・種類 カタログが豊富で
選ぶのが楽しい
カタログ外を選ぶと
枠色などでトラブルも
機能性 電気錠がとにかく便利で
付けてよかった
オートロック機能で
締め出される危険性
施工品質 仕上がりが綺麗で満足 ドアに隙間ができて
隙間風が入ることも
アフター対応 担当者の対応が親切 「基準内」と言われ
対応が遅いケースも

自分でできる?ドアクローザーの簡単調整方法

玄関ドアが「バタン!」と勢いよく閉まったり、逆に閉まるのが遅すぎてイライラしたり…。

そんなドアの開閉スピードに関する悩みは、ドアの上部についている「ドアクローザー」という装置を自分で調整することで、意外と簡単に解決できる場合があります。

ドアクローザーは、油の圧力を使ってドアがゆっくり閉まるように制御している装置です。

そして、その本体にはドライバーで回せる調整弁(ネジ)がついており、このネジを少し操作するだけで、ドアが閉まる速度を好みに合わせて変えられるのです。

  • 調整弁を回しすぎると油漏れの原因に!故障につながるので絶対にやめましょう。
  • 少し回してはドアを開閉して確認、という作業を繰り返すのがコツ。
  • 調整しても直らない場合は、部品の寿命や故障が考えられるため専門業者へ相談を。

調整方法はとてもシンプルです。

まず、ドアクローザーの側面を見て、調整弁のネジを探しましょう。

通常、速度を調整するネジは2つあり、ドアが大きく開いている状態から閉まりきる手前までの速度(第1速度)と、閉まる直前の速度(第2速度)を別々に調整できます。

ドライバーを使い、ネジを時計回りに締めれば速度は遅くなり、反時計回りに緩めれば速くなります。

このとき、一気に回さず、ほんの少しずつ動かしてはドアの動きを確認するのが、失敗しないための大切なポイントです。

玄関ドアの開閉は毎日のことですから、スムーズだと気持ちが良いものです。

特に小さなお子さんがいるご家庭では、ドアが強く閉まると指を挟む危険もあり、安全のためにも適切なスピードに保ちたいですよね。

専門業者を呼ぶ前に、まずは自分でできるこの簡単なメンテナンスを試してみてはいかがでしょうか。

快適なドアの動きを取り戻せるかもしれません。

【大和ハウスの玄関ドア】カタログ活用から電気錠のポイントまで:まとめ

今回は、大和ハウスの玄関ドアについて、カタログの種類から価格、評判、メンテナンス方法まで幅広く解説しました。

大和ハウスの玄関ドア選びは、豊富なカタログの中からデザインや機能を選べる楽しさがある一方で、価格や断熱性能など、考慮すべき点も多いことがお分かりいただけたかと思います。

後悔のない選択をするために最も重要なのは、まず「予算」と「絶対に譲れない機能」の優先順位をご家族で決めることです。

その上で、デザインやオプションを選んでいくと、スムーズに話が進むでしょう。

そして、打ち合わせの際には担当者の方と細かな仕様までしっかり確認し、認識のズレを防ぐことが、トラブルを避けるための最大のポイントです。

この記事が、あなたの理想の玄関ドア選びの助けとなり、満足のいく家づくりにつながることを心から願っています。